skip to main
|
skip to sidebar
透明な海に囲まれて
2007年2月26日月曜日
自然の造形美
小笠原諸島では、父島の南西端から南島にかけて、そして母島の石門と呼ばれる地域にのみ、大昔に発達したサンゴにより形成された石灰岩からなるカルスト地形が存在する。
石灰岩は、二酸化炭素を含んだ弱酸性の雨や地表・地下水により浸食を受けて独特の形状を生み出す。ここ父島のジニービーチ近辺では、針山のように尖った岩、まん丸の穴が開いているような面白い形の岩、そんな岩々に囲まれたすり鉢状の砂地を見ることができる。
この砂地の一端に、なぜかオガサワラビロウ(小笠原固有のシュロの木)だけが元気にニョキニョキ生えていた。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
やっそ
このブログを立ち上げたのは3年近く前のこと。透明な海に囲まれた絶海の孤島小笠原で、環境の仕事をしながら2年半過ごした後、今はイギリスの大学院で勉強中。もはや透明な海には囲まれていないけれども、引き続き同じタイトルで、時たま投稿していきたいと思ってます。
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2011
(1)
►
2月
(1)
►
2010
(9)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
2009
(13)
►
12月
(3)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2008
(18)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(6)
►
2月
(1)
▼
2007
(43)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(1)
►
5月
(7)
►
4月
(3)
►
3月
(7)
▼
2月
(11)
自然の造形美
カタツムリの王国
戦争の痕跡
小笠原初泳ぎ
肉眼では見えない風景
いつも自分に言いきかせていること
情報と物欲の狭間で
父島一周
父島の生活事情
小笠原への道すがら
ブログ開始っ!
0 件のコメント:
コメントを投稿