2010年7月12日月曜日

ロンドン動物園

田舎町カンタベリーからロンドンに出てきたついでに、ロンドン動物園に行ってきた。

こっちで生物多様性保全の勉強をしていると、Zoological Society of London、ロンドン動物園協会という名をしょっちゅう耳にする。それもそのはず、これは野生動物の調査研究に関しては世界でトップクラスの研究実績をもつ機関で、「動物園協会」の名に収まらず、世界各地で野生動物の調査研究や絶滅危惧種の保全活動をしている。

そんなわけでロンドン動物園には前々から行ってみたいと思っていたものが、やっと実現した。園内を回ってみると、見たことのない鳥やらカエルやら小型のサルやら、いろんな動物がいる。このそれぞれの動物について、その生息地や習性、絶滅の危険性や脅威などなど、丁寧な説明書きがあることに感心する。

なかでも徹底していたのはゴリラのコーナー。大きな板に、中央~東アフリカの国々で実施されている幾つかのゴリラの保全プログラムについて説明書きがあって、そのそれぞれの欄にボタンが付いている。訪問客が1ポンドを投入して、このボタンを押すことで好みの保全プログラムに募金できるという仕組み。この仕組み、単に募金を集めるというだけではなくて、どんなプログラムが動物園に来る大衆の支持を得ることができるのかを調査するにはうってつけのもの。ロンドン動物園たるもの、単なる募金に終始するはずはない。誰かがこの仕組みを使って調査をして論文を書くはず。そう思うと、この募金調査の結果に興味が向く。


ロンドン動物園は展示の作りがよくできていて、単に動物園訪問客としていろんな動物を眺めるだけでもいろんな発見があって楽しい。僕のように普段から動物保全関係の論文に埋もれた生活をしていると、文字上の動物が目の前に現れて動き回っているのを見てひとしおの感動があり、リアリティが持てる良い機会。


ピグミーコンサート

インドでのフィールドワークから、7月7日にイギリスに戻ってきた。戻ってきてみると、イギリスはすっかり夏の盛り。出発前と比べると日差しもずいぶん強くなっている様子。

そんな中、ロンドンで活動しているピアニスト松本さやかさんと、人類学者で長らく中央アフリカはカメルーンの熱帯雨林に住むピグミーの研究をしている服部志帆さんとが共演するチャリティーイベントを見に、先日7月9日にロンドンまで行ってきた。

服部さんが大学生の時、自然とともにあるピグミーの人びとの暮らしに触れたくて、単身でアフリカの熱帯雨林に飛び込んで行ってピグミーの人びととともに暮らし始めた体験談やそこでの人びとの暮らしの様子について、スライドショーを交えて臨場感のあふれるトークがあり、その間あいだには松本さんのピアノ演奏。服部さんの語るストーリーにぴったりと寄り添うような演奏で、なかには松本さん自作の曲もたくさん含まれていた。


ピグミーの人びとがどれだけ心やさしく、平等であることを大切にする人たちなのか、物をほとんど持たず、シンプルながらも心豊かな生活をしているのかということが、服部さんのトークを通してよく伝わってくる。なかでも印象的だったのが、彼らが森の中で狩猟採集の移動生活をする時には、生活必需品がすべてちいさなひとつのバスケットに収まってしまうこと。ゲストで来ていた服部さんの師匠、ロンドン大学の教授はこれをTechnological minimalism、必要最小限主義と呼んでいた。


ピグミーの人たちが古くから持つ音楽と踊りの文化は素晴らしく、古代エジプトのとあるファラオはこれを伝え聞いて、God of dancers、踊りの神と称して下臣に招へいするように命じたとか。松本さん曰く、彼らの音楽の素晴らしさはポリフォニーにあるとのこと。通常僕たちが耳にする音楽はモノフォニーといって、メロディーが主役でそれに伴奏が伴うというスタイルであるのに対して、ポリフォニーでは音楽を構成するひとつひとつの音の成分がそれぞれに奏でながらも、全体としてひとつの音楽になる。ピグミーの素晴らしいポリフォニーの根源には、平等を重んじ、主従関係を作らない彼らの社会生活があるのではないかというのが松本さんの解釈。なるほど、説得力がある。


ピグミーについては今までも論文をいくつか読んではいたけれども、そうやって単に情報として頭に入れるのと、こうやって物語、写真、そして音楽の三つの要素で体感するのとでは全く違う。ピグミーには未だ会ったこともないけれど、彼らが親しく思えるようになった素敵なイベントだった。

多くのピグミーの生活は、熱帯雨林の減少とともに危機にさらされている。ピグミーの人たちの生活を守るためにも、そしてその生活の場である熱帯雨林を守るためにも、マイノリティーであるピグミーのファンの輪を広げる松本さんと服部さんのような活動はとても大事。こんな活動を通して、ピグミーのように自然とともに生きる人たちから僕らが学ぶことは多い。

2010年7月4日日曜日

母の味


ハシャール君の家の晩御飯。お母さん手作りの味で、ほんとにおいしかった。やっぱり、レストランより家庭の味がおいしい。


ついでに家族と一緒の記念写真。ハシャール君のお父さんもお母さんも、いつも穏やかな笑顔が素敵な人たちで、家族愛を感じる温かい家庭だった。前に農村に滞在していた時のサドワリの一家にしても、素敵な人たちとの出会いに恵まれている。

調査が終わったら!

今回の調査は、ひたすら人相手のインタビュー調査。小笠原にいたころからこの方、ずっと現場で野生の植物や動物を相手に仕事をしてきたものだから、やっぱり自然を見たい。そんなわけで、インタビュー調査が完了した暁に、マハバレシュワールのハネムーン調査で通訳&案内をお願いしていた大学生のハシャールに頼み込んで、彼の生まれ故郷サタラ近辺を2日間かけて連れまわしてもらった。

彼自身は日頃からサタラ近辺の野山でヘビとクモを探し回っているマニアで、そのへんの地理には明るい。そのお気に入りのスポットを、ヘビとクモに関する詳細なガイド付きで案内してもらった。テーブルマウンテン上に広がる草原から、そのすそ野に広がる自然林、乾季にも涸れることのない清流まで、この短時間にしては見られる限りの場所を連れまわしてもらった。

インドに来てはじめて、インタビューをすることなく、自然の中で気ままに過ごすことのできた、最高に楽しいひとときだった。







インドのハネムーンスポット

村での調査が終わったら、今度は観光地でアンケート調査。調査の趣旨はこう。最初に村で調査をして、村のSacred groveに、他ではなかなみられない鳥や木のどの種類がみられるのか、こうした鳥や木について地元の村人がどんなふうに関心をもっているのか、どんな情報をもっているのかを調べる。次に、同じ鳥と木の種類について観光客がどんなふうに関心をもっているのか、地元の村人の案内でそれを見に行くツアーにどれだけお金を払う心持ちがあるのかを調べる。この結果、地元の人が愛着と情報をもっていて、なおかつ観光客がお金を払って見に来たいと思う鳥や木の種類が、こうした村々でエコツアーを推進するための目玉になるんじゃないかという考え。

今は雨季で観光地からお客さんの足が遠のく季節。そんな季節でもかろうじてたくさんの観光客をつかまえられる観光地ということで、マハバレシュワールという、インドのこの近辺ではハネムーンスポットとして有名な観光地に来た。ここはデカン高原の縁に位置していて、標高1300m近くの高度から一気に数百メートルを下る断崖絶壁が連なり、展望台からの眺めは壮大。そして雨季になるといくつもの滝が現れる。このダイナミックな眺めや滝を求めてたくさんの人がムンバイやプネーなどなど、近くの街から押し寄せる。

アンケート調査は、ヴェンナ湖という、何の変哲もない小さなダム湖のボート乗り場近くで実行。ハネムーンのカップルから大家族の団体旅行まで、次々とボートに乗りに押し寄せては去っていく。このうちのかなりの割合の人たちが、ボートに乗った後に、近くの売店でとうもろこしやらスナックやらを買って一休みする。そんなまどろみのひと時にお邪魔して、アンケート調査を実行した。


ここに来る人たちは、いわゆる一般的な旅行者。エコツアーの対象になるような、特に野生動物や植物に興味がある類の旅行者でないことを見込んでいたにも関わらず、アンケートを始めてみると、意外にも多くの人たちが興味をもって回答してくれる。なかには、ある木の種類について、ヒンドゥー教にとってどれだけ重要な木なのかをとくとくと語っていく人もいる。多くのハネムーンらしきカップルは、ふたりの間で「ねえあたなはどう思うの?」みたいに相談してから答えてくれたりもする。一方で、「ちょっとお邪魔します」と声をかけると、「邪魔しないでくれ」と断られることもあったにはあったけど…。

こんなふうに、アンケートのデータがしっかり取れただけではなくて、インドのちょい金持ち層の人びとの鳥や木に対する関心を垣間見ることのできる有意義な調査だった。

一方でこの観光地の「バザール」と呼ばれる中心街に目を向けてみると、ちょっとお粗末な眺め。ここの雨季の雨の降りようはものすごいらしく、横からも雨が降ってくるのか、建物全体がすっぽりビニールシートにくるまれている。泊まったホテルの部屋もとても清潔とはいえず、残念な感じ。まあ、インドの国民的観光地は大概こんな感じらしいのだが、日本人的感覚でいう観光地との違いにはちょっと衝撃を受けた。